ブログが書けない

ブログが書けない - かんまんこうろうひ・はてなブログ編

リハビリ

新年度、ということで始めてみました。 ですが、ダイアリーとブログの違いが全くわかりません。はてなダイアリーも「ブログ」じゃなかったんですか??? ダイアリーとブログの違いがわかりませんがはじめてみました - かんまんこうろうひ・はてなブログ編 …

数年後には青い鳥文庫でリブートされてそうな

終戦記念日。清宮効果でギュウギュウの甲子園に持っていった本。全くの未読状態で持参したのだが、待ち時間&移動時間の間に全部読めてしまった。過ぎ去りし王国の城作者: 宮部みゆき出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店発売日: 2015/04/24メディア: 単行本…

KINGDOM GONE

実写映画進撃の巨人のグロ描写ぶりが話題になっているようだが(井口映画でお馴染みの人たちが担当してるんだよね)、おなじ制作陣で「荒神」を映画化してはどうか。(←というか、スタッフが誰になるかはともかく、いずれ映画化は実現するんじゃないか?)

ダルタニャン物語の第2巻を読んでみた

ダルタニャン物語〈第2巻〉妖婦ミレディーの秘密 (fukkan.com)作者: A.デュマ,Alexandre Dumas,鈴木力衛出版社/メーカー: 復刊ドットコム発売日: 2011/06/01メディア: 単行本 クリック: 2回この商品を含むブログを見る なんか予想してた勧善懲悪ものとは違う…

ダルタニャン物語の第1巻を読んでみた

ダルタニャン物語〈第1巻〉友を選ばば三銃士 (fukkan.com)作者: A.デュマ,Alexandre Dumas,鈴木力衛出版社/メーカー: 復刊ドットコム発売日: 2011/06/01メディア: 単行本 クリック: 3回この商品を含むブログ (7件) を見る ダルタニャン物語の1巻目。パリに…

ガスコーニュ

ネット上では某料理漫画の三銃士コラが大人気だが、元ネタの更に元ネタ(?)となる物語を先日ちょうど読んだばかり。

ホットドッグ屋はフロンティアの夢から醒めたのか?

火星年代記 (ハヤカワ文庫SF)作者: レイブラッドベリ,Ray Bradbury,小笠原豊樹出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2010/07/10メディア: 文庫購入: 11人 クリック: 104回この商品を含むブログ (53件) を見る この小説について知ったのは探偵ガリレオ原作本の中…

タイムカプセル

2014年8月31日。人生初の小学校同窓会。 メガネで行って大正解だった。ほとんどの人と20年以上ぶりの再会だったから、少し泣いてしまった……。 再会した殆どの子が立派な大人、お父さんお母さんになっていた。独身モラトリアムとして、ちょっと、い…

私の中ではバルサ様はキル・ビルの主人公のイメージ

実は「獣の奏者」シリーズは起承転結のうちの【転】のパートがあまりにも駆け足で(悪役が何を考えているのかもよく判らなかった……ような)、全4巻2部作のうち、第1部の1巻&2巻で読むのやめちゃった(汗)。で、同じ作者のもう一つの代表作がこちら。…

私の宝塚観劇履歴書 2013年6月〜7月

・星組 ロミオとジュリエット 2013年6月 宝塚大劇場 雪組フェルゼン編を見に行った際、壮さんの朗々とした歌声に感動し、ついでにB席の観やすさにも感銘し、こんなに安く楽しめるなら何か別のやつも観たいな〜と終演後チケットカウンターで突発的に購…

私の宝塚観劇履歴書 2013年3月〜5月

・宙組 モンテ・クリスト伯/Amour de 99!! 99年の愛 2013年3月 宝塚大劇場 わ〜な〜に〜!わなに〜かけ〜てやる〜〜〜っ! 私から憎しみを奪うな - 緩慢高楼碑←当時の感想文はここ。この公演で私はようやく「テルキタ」という用語(?)を知る。 大長…

私の宝塚観劇履歴書 2013年1月

・月組 ベルサイユのばら オスカルとアンドレ編 2013年1月 宝塚大劇場 銀英伝にハマったことで、これはベルばらも観てみるかぁとお正月に大劇場へ。原作は愛読していたものの、宝塚舞台版に関する知識は殆どないまま挑んだ観劇でした。アントワネットが…

私の宝塚観劇履歴書 2007年〜2012年

・星組 エル・アルコン鷹/レビューオルキス蘭の星 2007年11月 宝塚大劇場 原作漫画*1が好きだったということで、生まれて初めて観劇した宝塚歌劇。映像と回り盆を駆使したオープニングは超カッコ良かったが(特にギルダの登場シーンと女海賊の群舞が…

すみれの花咲く頃

本当は「高校野球編」「朝ドラ編」「藤澤ノ※マサ編」を書いたのち、一番最後に「ヅカ沼嵌り編(爆)」をあげる予定でした。が、気がついたら宙組東京公演が始まったので(汗)、こちらを先にアップ。銀英伝などの感想文は当時張り切って書き上げているんです…

スーパー戦隊魂のこと

昨年の秋に開催されたスーパー戦隊魂2013は08年以来5年ぶりの2DAYS開催で、しかも20世紀編は影山ヒロノブさん、佐藤健太さん、そして速水けんたろうさんが数年ぶりに帰ってくるというウハウハなラインナップでした。私も佐藤健太ファンの友人…

引越ししました&一人暮らしやめました

ブログをサボっている間に起こった最大の出来事はこれになります。今年1月、大学卒業以降十数年にわたって住み続けてきたワンルームを出て、母親との同居を始めました。成り行き上始めた一人暮らしでしたが、勝手気ままな自分には合った生活スタイルだった…

それでも日々はすぎていく

たいへんお久しぶりぶりざえもんです。毎年自己満足的に書きまくっている夏の高校野球メモの余波でしょうか、いつも秋〜冬頃はブログを書く意欲がみごとになくなるのですが、今回はその期間が長かった……。というか、今もまだ戻っておりません。ついに、毎年…

2011年この漫画がスゴイ男性編の1位

ブラック・ジャック創作秘話?手?治虫の仕事場から? (少年チャンピオン・コミックス・エクストラ)作者: 吉本浩二,宮崎 克出版社/メーカー: 秋田書店発売日: 2011/07/08メディア: コミック購入: 12人 クリック: 252回この商品を含むブログ (154件) を見る 難波…

神様の背中

宝塚歌劇を観るようになって、大劇場にはちょくちょく足を運ぶようになりましたが、そのお隣の手塚治虫記念館にはまだ1度も行ったことがありませんw。罰当たりもんがー!

魔界水滸伝の9巻目を読んでみた

久々の更新になりました。魔界水滸伝〈9〉 (ハルキ・ホラー文庫)作者: 栗本薫出版社/メーカー: 角川春樹事務所発売日: 2002/04メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見る ランド病に侵された生島耕平は人間として誇りある死を迎え、その恋人・夏姫も…

第95回高校野球選手権大会メモ

気がついたら決勝戦から一週間以上が経過し、海の向こうでは18Uワールドカップ真っただ中だったりして(^^;)、今更なんですか前橋育英初出場初優勝おめでとうございます。そして、延岡学園も準優勝おめでとうございます。これで宮崎県は《九州で唯一決…

AVってフリだけだと思ってたけど違うんですね

nude [DVD]出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)発売日: 2011/01/07メディア: DVD クリック: 64回この商品を含むブログ (7件) を見る 田舎から上京してきた(特に芸能人願望も無かった)女の子が、街中でたまたまスカウトされたのを切欠に、ヌードモデルや大人…

第95回高校野球選手権大会メモ

前橋育英と延岡学園がともに初戦であった8月12日は、実は甲子園球場に試合を見に行く予定ではありませんでした。ですが、諸々の理由で行くことになりました。まさかその時は(春季関東準優勝の実績がある)前橋育英はまだしも、延岡学園がまさかここまで…

第95回高校野球選手権大会メモ

今日は大会史上初の休養日で試合は無し。画像は一昨日に散々聴いた富山第一のダイヤモンドヘッド。なぜか2人の先生(男性と女性)が同時に指揮を振っていた。昨日の試合でも振ってたんだろうなぁ……お疲れ様でした。 私が甲子園で直に見た、5回終了時の阪神…

第95回高校野球選手権大会メモ

本日、連休明けであった現地観戦マニアの皆さん同じ気持ちでしょう。最大フォントで叫びます。 今日、観に行きたかった!!!!!準々決勝を1日でこなす日程に戻した途端、4試合が4試合とも白熱の激戦の好勝負となるとは。こんなとんでもない1日は、21…

第95回高校野球選手権大会メモ

今日は流石に昨日程の超満員にはならないだろうと第一試合が終わる頃を見計らってのんびり球場入りしたら……失敗した(汗)。昨日よりも強烈な日差しのために、日陰の席は軒並み満席。というわけで昼過ぎまで日光がさんさんと当たるフライパンのような席で過…

第95回高校野球選手権大会メモ

甲子園駅に阪神電車が滑り込んだ瞬間、電車の中では悲鳴が起こりました(^^;)。甲子園駅入口前まで伸びた、内野席券を買い求める大!大!大行列!!!が車窓から見えたから。でも、私は大行列を尻目に、前売り券を握り締めスイスイスイ〜と内野席へ(爆…

第95回高校野球選手権大会メモ

佐世保実のエースが愛と書いていとしくんなら、その次の試合に登場した延岡学園ブラバンはあまちゃんのテーマを演奏。甲子園でよもやの朝ドラリレー(こじつけ)。

第95回高校野球選手権大会メモ

1年ぶりの甲子園でした。20代の頃は、お盆期間中ずーーーーっと外野席で観戦なんておっそろしいwマネができましたが/(-_-)\、今はとてもそんな元気はありませぬ。なので、年寄りらしく内野席観戦。 上田西の最後にヒット打った子、ネクストサークルで…